
新型コロナウィルスによる外出自粛期間中に、従来ならすぐに捨てていた物や、壊れたまま使っていた物を修理してみようと思いました。
今ある物で、使える物は徹底的に使い切る。新たに買うのは本当に必要な物だけ。
物であふれた家の中を少しずつ片付けながら、使わない物は処分しながら、新たに物を増やさない生活を心がけたいと思っています。
今後も、何かリペアする度に、新しい投稿をして更新していきたいと思っています。
プラスチックの柄が割れた“眉ハサミ”をリペア
プラスチックの柄が割れて握れなくなった“眉ハサミ”。定期的に使っているので新しい物に買い換えても良いのですが、引き出しに転がっていたリングをマスキングテープで留め付けてみました。カットするのは眉毛だけで負荷もかからないので、これで十分使えそうです。使えるうちは限界まで使いたいと思います。
“足入れポケット付き毛布”を“こたつ用の敷マット”にリペア
真冬に、敷布団の足元部分に敷いて、足を入れて就寝する為の足元毛布。結局使わないので、分解して縫い直し、こたつ用の敷マットにリペアしました。
使いにくいフラップバッグのフラップ部分を取り除いて使いやすくリペア
自転車移動の際に、仕事場と近所のスーパーに持って行く普段使いのバッグ。汚れたり破れたりしたら、次々と処分して、自分が持っている中で一番いらないバッグから順番に使っています。このショルダーバッグは、まあまあ物が入るので最近使い始めたのですが、フラップが付いていて、スーパーや銀行で財布を出し入れする時に手間なので、フラップ部分を取り除きました。数日間、その状態で使ってみましたが、取り外したフラップをバッグの後ろ面に手縫いで縫い付け、外ポケットとして、小さなハンカチや予備のマスク等を入れています。
最初の形。フラップには、バックルまで付いていました。
リッパーで縫い目をほどきました。
フラップが無くなってメインファスナーが開けやすくなりました。
ロゴ部分を取り除いてシンプルなバッグにリペア
大きめな目立つロゴで、気持ち的に持ちにくいバッグ。形的には機能的で使いやすいので、思い切ってロゴ部分を取り除く事にしました。リッパーで縫い目をほどきました。
黒い縫い目が途切れているので、最初は黒糸で丁寧に縫おうかとも思いましたが、両面テープで留め付けておしまいにしました。
目立つロゴが無くなりシンプルなバッグになったので、今後は活用したいと思います。
壊れたり破れた箇所をリペア
スキーブーツ用収納バッグをリペア
スキーブーツの収納バッグの“テープアジャスターバックル”が割れていました。手持ちのバックルを探すと、カチッとはまって適合する物が有ったので交換しておきました。
今までカバンを処分する時に、取り置きしていたプラスチックのバックル類。以前はもっと沢山有ったのですが、物を減らそうと思い立った時の勢いで大量に捨てたので、かなり減りました。たいしてかさ張らないのに、捨ててしまった事を少し後悔しました。
犬用キャリーバッグをリペア
経年劣化で、肩紐がちぎれた犬用のキャリーバッグをリペアしました。
取り置きしていた黒いベルトが有ったので、手縫いで縫い付けました。
横幅の両サイド側にショルダーベルトが1本だけの形状のバッグでしたが、長さ調節可能な手提げ型にしました。
我が家の愛犬(チワワ)のお気に入りバッグで、ここに入っておけば外出時に置いて行かれる事は無いと思っているのか、部屋の中でも良く入っています。
旅行用キャリーカートをリペア
3ヶ所の生地(たぶんポリウレタン素材の表面コーティング)がボロボロと剥がれていて見苦しかったので、それぞれリペアしました。普通なら、見た目だけで判断すれば捨てるレベルの剥がれ具合でした。
①.上部の中央の持ち手部分
ポリウレタン素材で持ち手の幅に沿って縁取りされていた部分が剥がれていたので、糸をほどいて縁取り部分を取り除いた後(カバン生地とプラスチック板の張り合わせの、端は切りっぱなし状態)に、ナイロン素材のリペアシートでくるみました。
②.前面のポケットのファスナー部分
ポリウレタン素材でファスナーに沿って縁取りされていた部分が剥がれていたので、糸をほどいて縁取り部分を取り除いた後(カバン生地とファスナーとの縫製の、端は切りっぱなし状態)に、サテンのリボンを縫い付けてくるみました。ソーイングで言えばバイアステープの使い方の一例です。
③.前面ポケット一番下側部分
ポリウレタン素材の生地に切り替えてあるデザインだったので、ポリウレタン素材の表面コーティングが、あちこち剥がれていて見苦しく、最初は両面テープで別の黒い生地を貼ろうと試みました。
しかし、ウレタン素材の剥がれが、両面テープの接着面に引っ付くばかりで、接着面の機能が無くなってしましまいます。
それなら全て先に剥がしてみようと思い、ガムテープを貼っては剥がしを全面に繰り返し、ボロボロだった全てのウレタン素材のコーティングを綺麗に剥がしてしまいました。
その後、まだらに残った表面をプラスチックカード等でこそぎ落とし、濡れタオルで拭き取りました。そうすると、ポリウレタンコーティングが全て剥がれてスッキリしたので、上に別の生地を貼り付けないで、そのまま使う事にしました。
ポリウレタンコーティングが剥がれていた時の画像は撮っていなかったのですが、3ヶ所リペアしたらきれいになったので、まだまだ使える様になりました。
古い和装小物をリペア
実家に有った古い和装小物。使い物にならない伸び切ったゴム部分や、変色した面ファスナーを取り除き、それぞれ自宅に有った幅広ゴムや面ファスナーに付け替えました。
襟合わせがずれない様にする《コーリンベルト》&“おはしより”の下線を安定させる《伊達締》を兼ねた和装小物なので、浴衣を着る時にでも使いたいと思います。
エコバッグを巾着袋にリメイク
エコバッグを巾着袋にリメイク
2作目
レジ袋が有料になる前から、何年も使っていたエコバッグが、破れました。色も好きな色なので、捨てずに巾着袋にリメイクしました。
1作目
生地だけは軽くて良い生地(レスポートサックを薄くした様な生地)なのに、柄が好みでは無く、ファスナー・ファスナーの両端部分・持ち手部分などに無駄な重さを感じ、使う機会の無かったエコバッグを巾着袋にリメイクしました。旅行の時の着替え入れに使いたいと思います。
ファスナーの両端にスナップが付いていて、バッグのサイドのスナップに止められる形状です。
裏はこんな感じで、持ち手の当て布が、ファスナー端と同じ様な合成皮革で、これも重い原因
リッパーを使って糸を丁寧に解き、全ての付属品を外して1枚の布にしました。
付属の収納袋と合わせても30gという軽さ!!処分せずにリメイクして良かったです。
手提げカバンを巾着袋にリメイク
既製品手提げカバンを大きめ巾着袋にリメイク
数年前にリメイクした物ですが、使う場面のなかったノベルティー物の薄い手提げカバンの持ち手を切り落として、別の布地を継ぎ足して、大きめの巾着袋を作りました。旅行には必ず持って行きます。薄くて軽いので、着替えを入れたり、宿で大浴場に行く時に使ったり、かなり重宝しています。
飾りを取ってシンプルにリメイク
アップリケ付の買い物用キャリーカートを無地にお直し
オバちゃんっぽいアップリケ付の買い物用キャリーカート。裁縫道具の“リッパー”を使って、アップリケを縫い付けていた糸をほどきました。