古い絹糸と余った刺繍糸の使い道アイデア 更新日:2021年9月17日 公開日:2021年3月1日 MOTTAINAI 「余った刺繍糸は“糸印”に使う」のが私のオススメです。 刺繍糸で衣類につける糸印 家族の皆が持っている黒のロンティーやインナーシャツ。洗濯物をたたむ時、誰の物かさっぱりわかりません。 私は、襟ぐりの内側に、刺繍糸で糸印を […] 続きを読む
布ぞうりの作り方(自分で作る編み台&芯紐のかけ方) 更新日:2021年9月17日 公開日:2021年1月16日 手作り布ぞうり 私が初めて布ぞうりを編もうと思った時、まず迷った事は、芯紐(縦紐)のかけ方でした。複数の本をチェックし、納得できた紐のかけ方を写真に撮っておきましたのでご紹介します。 編み台も、家に有った木の板や小物類を使って試作しては […] 続きを読む
布ぞうり&スリッパ&ルームシューズを手作り【暇つぶし手芸】 更新日:2021年9月17日 公開日:2020年8月24日 ハンドメイドリメイク・リペア・DIY手作りスリッパ手作りルームシューズ手作り布ぞうり手芸・裁縫・ソーイング 材料費ゼロにこだわった“古着リメイク”で、布ぞうり・スリッパ・ルームシューズを初めて作ってみました。きっかけは、新型コロナウィルスによる外出自粛期間中の暇つぶしの為の手芸です。全て私自身が手作りした物です。 布ぞうり 布 […] 続きを読む
いらない服&着ない服&捨てる服を活用!古着リメイク作品集 更新日:2022年8月6日 公開日:2020年8月24日 MOTTAINAI『マイブーム』リメイク・リペア・DIY手芸・裁縫・ソーイング いらない服を再利用して小物や雑貨類を作る『古着リメイク手芸』にハマりました。材料費ゼロと実用として使える事にこだわり、全て私自身が手作りした物です。 続きを読む
【飛沫感染防止】手作りビニールカーテン(コスパ最高) 更新日:2021年9月17日 公開日:2020年4月29日 その他 新型コロナウィルスの飛沫感染防止の為、仕事場の受付カウンター用にビニールカーテンを手作りしました。 ビニールカーテン材料 材料は、透明の厚地ポリ袋Lサイズ1枚と養生テープのみです。 たまたま自宅に有った重量物用の厚地透明 […] 続きを読む
スマホを落としたら(拾って交番に届けた経験から) 更新日:2021年6月6日 公開日:2019年9月8日 その他 先日、スマホを道で拾いました。 家族からの助言で、すぐにナイロン袋に入れて、画面は一切触らずに、近くの交番に届けました。 途中、呼び出し音は鳴らなかったのですが、着信の表示に気付いたので、持ち主の方が電話を探しておられた […] 続きを読む
おわら風の盆『豊年踊り』踊り方解説 【30分で完璧マスター】 更新日:2021年6月6日 公開日:2019年9月7日 おわら風の盆 おわら風の盆は、輪踊りにも参加するとよりいっそう楽しめます。豊年踊りはとても面白く、ずっと踊っていても飽きません。 私は風の盆3回目にして、初めて現地で輪踊りに参加。“豊年踊り”の“素踊り”だけは予習して行ったのですが、 […] 続きを読む
スキー&スノボ持ち物チェックリスト一覧表【女子用】 更新日:2021年10月30日 公開日:2018年12月31日 登山・キャンプ・スキー スキーやスノボに行く時に、忘れ物無く、短時間でテキパキ準備できる様に、持って行く物を書いておきました。(泊まりがけ用) ※昨今は、チェーンロックもオススメ! スキー道具 スキー板 ブーツ ストック ワックス 防水スプレー […] 続きを読む
和装喪服の着物の夏用と冬用の着用時期はいつからいつまで? 更新日:2021年9月19日 公開日:2018年9月17日 着物・着付親の介護と看取り 黒喪服の種類 黒喪服には、着用時期ごとに ①袷(あわせ) ②単衣(ひとえ) ③絽(ろ) の3種類が有ります。 袷 袷は、生地を二枚縫い合わせた裏地のある着物 単衣 単衣は、裏地の無い一枚だけの着物 絽 絽は、裏地の無い一 […] 続きを読む
湯灌(ゆかん)とは?親族として立ち会った感想と料金や服装 更新日:2021年3月31日 公開日:2018年8月9日 親の介護と看取り 湯灌(ゆかん)の儀 現代における一般的な湯灌(ゆかん)の儀とは、亡くなった方を棺に納める前に、専用の浴槽とシャワーで全身を洗い流す儀式で、近しい親族が立ち会う事が多いようです。 先日、親族として、湯灌に立ち会いました。初 […] 続きを読む